buonitaliaのblog

2022年11月

img538
gr250_72_2

イラストレーターの杉浦さやかさんのご著書
「きもちを贈る」(ワニブックス)が刊行されました!

私の描いたプレゼント用のオリーブの包装紙が
紹介されています!とてもかわいいラッピングの
仕方やきれいな絵が楽しい実用的な御本です。

ぜひこれからの季節の贈り物のご参考に!

IMG_9492
IMG_9493
IMG_9469
IMG_9475
IMG_9477
IMG_9486
IMG_9465
新物オリーブオイルはマルペンサ空港で待機中です。
なかなかコロナ以前の物流には戻らないようで、さらに
難しくなっている気さえします・・・。まさかの12月始め着に
なるかもしれません。

落ち込んだ時は気分転換にご飯作りです!
今日はカリフラワー尽くし。パイとピュレのセットです。

事前にクタクタに蒸したカリフラワーをにんにくとオイル、アンチョビで
炒め、パルミジャーノをたっぷり和えて具を準備しておきます。

パイはいつものアルバニア風の生地の別ヴァージョンで、
00粉と水、塩をこねて10分ほどおいたら4つに分けます。
生地を少しのばしたら、写真のようにオリーブオイルをかけ、
まんべんなく浸して20分ほどおきます。

オリーブオイルが小麦粉に浸透すると、生地がのびやすくなります。
手で丁寧に伸ばして透けるほど薄くします。

写真のように生地を棒状にくるくると巻いて両端を軽く閉じ、
さらに棒状の生地を左右にやさしく引っ張って細長くし、真ん中から
曲げて写真のような形にします。

オイルを上からかけて、220℃のオーブンで15分ほど焼いたら
できあがりです!サクサクぱりぱりして、手にもって食べやすいです。
(熱々に注意)
油の役割はほんとに様々で面白いです。

25105255-2D9F-416A-8074-C3DD2148131F0180EDC4-2878-493C-9F2F-5B6EB5DA30E8
31951146-2EF5-4261-95F9-EE36931ED1B3
323A8D9B-5161-43D6-9948-E39925C41694
オリーブの実の収穫と搾油が始まっています!
今年のヨーロッパは記録的な猛暑で不作が多い中、ウンブリアの村では
たくさん採れました!
ちょっとした立地条件も影響します。 

今搾油所は寝るまもないほどの大忙しです。マッシモさんと娘の
ベアトリーチェ、お孫さんも参加して頑張っております。
ここまでオリーブオイルの良い香りが届きそうです!
阿佐ヶ谷には11月末までに届く予定です。みなさまどうぞお楽しみに! 

IMG_9450
IMG_9441
IMG_9443
IMG_9446
IMG_9447
昨日は以前に短期でアルバイトをしてくれた二人が
仕事を手伝いに来てくれました。

去年とおととしの11月と12月、2年続けてたまたま二人とも
大学4年生の時に手伝ってくれていました。今は立派な社会人。
二人ともがんばっていて頼もしい限りです。

まかないで作っていたご飯をまた食べたいと訪ねてきて
くれたときは非常にうれしかったです\(^o^)/

昨日のまかないはほうれん草の手打ちパスタでした。
ゴルゴンゾーラとパルミジャーノと牛乳少々を余熱で
溶かして和えるだけ。
ほうれん草は5分ほど茹でて水気をギューッとしぼって
ブレンダーでペースト状にします。00粉280g、全卵2個、
ほうれん草一束で4人分くらい。

パスタは打ったあと、木のまな板などに置き、乾いた布を
かけてしばらく乾燥させます。
半乾きで茹でるとぬめりが出過ぎずよい具合に。
朝作って昼食べるのに丁度良い感じです。

ほうれん草のパスタ、やさしい風味がふんわりと鼻に抜けて、
大好きなパスタです。茹でると鮮やかな緑色になってこれまた
楽しいです。

新しい搾りたてオイルが届く前で準備にアクセクしています。
月末には入荷予定。
今日明日にはウンブリアから写真が届くかな?

IMG_9433
IMG_9432
IMG_9434
ちょっと前からどら焼きが食べたいなと思いながら
なかなかありつけなくて食べたさが増しておりました。
どら焼きは中学生の頃に作ったところ、皮がぺしゃんこの
硬いパンケーキのようなものができてしまい、家族みんなで
くら~い顔をして食べたトラウマがありました。

今はネットでいろんなどら焼きの作り方が出ていて、
イタリアのYouTubeでもいくつもDORAYAKIが
出てきます。みんな日本のアニメで育っているから、
どらやーきとおにぎーりは味はなじめなくても親しみが
あります。どらやーきは中がヌテッラ(チョコとヘーゼルナッツの
クリーム)で生地はパンケーキだな、とみてとれます。
みんな楽しそうだしあの食べ物に保守的なイタリア人が
どら焼きやラーメンを作っているのが感慨深く、楽しく
なります。

(余談ですが、親戚の一つ違いのエウジェニアは
音大のピアノ科卒ですが、アタックナンバーワンが
大好きで、親に隠れてバレーボールに勤しんでいた
そうです)

30年ずっとくすぶっていたどら焼きリベンジ、皮は
あんこラボさんのを参考にさせていただきました。
小豆は前日に適当に丁寧に煮て、皮の砂糖は
家にあった茶色いのを使いました。

朝早く起きて決行しようと夜中にイメージトレーニングを
行っていたところ、うちには30cmx30cmの大きな銅の
卵焼き器があったのを思い出しました。伊達巻用に年に
1度登場するやつ。フライパンよりきれいに焼けて、出番が
増えそうです。どら焼きとドラえもんだ~い好き。

このページのトップヘ