buonitaliaのblog

仕留めたいのしし東京に来て4カ月以上経った。私にとっては久しぶりの長期滞在。もちろん夫や息子にとっては初めて。イタリアに暮らして14年、毎年1か月の帰国はいつもあたふたしているうちに終わってしまい、心残りになることばかりだったので、1年間日本に滞在できるのはとてもうれしかった。日本に行ったらあれをしてこれをして(あれを食べてこれを食べて)、と出発前はウキウキしたものだ。それとは反対に、ウンブリアの村で仲良くしている人たちに日本に一年間滞在することを伝えると、かなりショックをうけていたようだ。





それでも皆私が喜んでいることを感じ取ってくれ、出発の前には何度もいろんな家族から夕食に招かれた。 自慢のいのしし料理(もちろん自分たちで捕ってきた大切ないのしし肉)や、焼きたてのフォカッチャなどすばらしいごちそうをふるまってくれ、ずいぶんとよくしてもらった。





そして東京に着いた途端、店の仕事やら家族のことやら毎日くるくると駒のように動き回り、あっという間に4カ月。ウンブリアのことはもちろんいつも頭にあったが、電話をする時間も気持ちの余裕もほとんどなく、彼らから時々くる便りは心休まるものだった。毎年9月に解禁になる猟で捕れた、熊のように大きな猪の写真、息子の友達の写真などなど、懐かしいと同時に、あまりにも東京での生活とかけ離れているので不思議な気分にもなった。



 



そしてクリスマスには、別の友人から手作りパンペパートが二つと我が家のオリーブの木から採れたオリーブペーストが送られてきた。その家は今年オリーブの収穫量が少なくなりそうだと聞いていたので、もし余裕があったらうちのオリーブの木の実も摘んで食べてねと言ってあったのだが、まさか私たちにまで送ってくれるとは。オリーブペーストづくりの手間を知っているものとしては、大変ありがたかった。あのペースト作りの大変さと言ったら、大量に作るからかもしれないが、種抜きが永遠と続くようで肩がこって仕方がないし、頭もキ~ンと痛くなる。とても人にプレゼントする余裕はないはずだ。



 



そして12月24日。向こうではクリスマスは日本の正月のようなもので、おめでとうの挨拶は大切だ。ようやくクリスマスの日に村でイタリア人の夫と暮らすアルバニア人のメリータに電話をしてみた。 すると「キョウコ、今年はあなたたちと同じようにブロッコリーを植えたわよ。そしてあなたが作るのと同じブロッコリーのパスタをいつも食べているわよ」、と言われた。ブロッコリーのパスタはもともと南イタリアのもので、私の暮らす周辺の農家で栽培するようになったのは最近のことだ。 皆を招いて何度かブロッコリーのパスタを作ったら、おいしいと病みつきになったそうだ。ブロッコリーのパスタ料理は、ウンブリアの最高のオリーブオイルと実にマッチすると、村の人と意見が一致。同じイタリアとは言っても南と中部、北部ではずいぶんと食べ物が異なるため、10年前にウンブリアで暮らし始めた頃、農家の人にとってはあまり食べ付けていないものだった。ブロッコリーは地中海沿岸が原産なのに、遠い日本の国で育った私の方がブロッコリーをよく知っていたなんて、いかにイタリアが地方によって異なるのかを実感したものだ。



 



このメリータの旦那さんというのが自分の作った野菜と家畜以外はめったに何も口にしない超保守的で知られる人だ。 アルバニアはヨーグルトがとてもおいしく、ヨーグルトを使った料理も豊富だが、旦那さんはそのヨーグルトさえかたくなに食べようしなかった。 アルバニアから持ってきたヨーグルトの種を彼女と私で増やし、いつも、私とシルヴィオと息子、メリータだけが食べていた。アルバニアのヨーグルトは、牛乳やヨーグルトの菌がイタリアのもと異なり、味も強く、種が何か月経っても弱まらなくてとてもおいしい。 
 それからアルバニアではポロネギをたくさん食べるそうで、ネギがないと困っていた私と二人でネギを植えて料理を作り、家族や親せきにふるまってみた。それから何年か経って、気づくと近所の店にポロネギの苗が売られるようになった。メリータの旦那さんは、最近ではヨーグルトもネギも大好きになったようだ。あれだけ拒否していたのに、ヨーグルトを食べない自分の娘2人に、「あんたたち、こんなにおいしいのに、どれだけ損しているかわかるかい?」と真剣に説得している(笑)。 
 そう考えると、私やシルヴィオやメリータのようなよそ者が入ってきたことで、村に広がったこともいくつかはあるのだなと思える。まだ日本食はローマやミラノのように浸透していないけど、なんとなく“スシ”や“ショーユ”を耳にする機会も増えてきたようだし、10年後の村は一体どうなっているか楽しみだ。



次の日はアルタムーラから北へ、ぼちぼちウンブリア州に向かって行くことにした。プーリア州に入ってから途中、延々とオリーブ畑が続いていた。ウンブリアと違うのは、オリーブの木以外あまり緑がなく、特に海岸沿いに行くほどカラッカラに乾いた土地なことだ。夏のこの暑さでこの乾燥具合は結構つらいだろう。それでも内陸にいくとブドウ畑などもチラホラ、ワシが飛んでいるのも見えてきた。途中お昼ごはんを食べることにしたが、小さな村ばかりでなかなかレストランがない。せっかく南まできているので、バールでパンを買うのはそっけないなあと、ある村で反対斜線をすれ違った車のおじさんに尋ねてみた。「この辺にどっかお昼を食べられるところはないですか?」「おお、それなら坂の下の右にあるロベルトのところへ行ってみな!」「店に行ったらアルフレッドの紹介だといいな!よくしてもらえるよ」「あ、ありがとう・・・・」



 



私はイタリアに住んでから14年、いつもこの「~さんの紹介だから」というフレーズに疑問を持ってきた。なにしろたった今車ですれ違っただけなのに、まるで古くからの友人を紹介するようにしてもらっても、店の人だって信用しないんじゃないかと思うのだが(アルタムーラのおばさんみたいに無視されるよりはいいけど)。でもこの“~さんの紹介”というのはイタリアではかなり重要で効果も抜群だ。旅の情報から、就職の時など人生の重要な分岐点まで、ほんとにいろんなところで遭遇するのだ。



 



さて、すれ違ったアルフレッドさんの言う通り、坂の下に行ったらバールが一軒あるだけだった。なんだあ、お昼はやっぱりバールかあ、とがっかりしながら中に入り、「ロベルトさんに聞きました、お昼に何かありますか?」とシルヴィオが聞く。するとメガネをかけた太っちょのおじさんは、「ああ、ロベルトの紹介ね・・・」と喜ぶ様子はまったくない。 モソモソとそっけない返事に、「うわ~、もしかしてこの人、ロベルトさんのこと嫌ってたりして」などと不安になっていると、店の奥に案内してくれた。そこには大きなガレージのような扉があり、なんと中を開けると、とても広いスペースにテーブルがたくさん並んでいた。うっそー、こんな隠し部屋レストランが裏にあったとは。これならちゃんとしたごはんが食べられると期待も膨らむ。席に着くと、シルヴィオが「何を食べさせてくれますか?」と尋ねた。なるほど、こういったところはメニューがないのが普通らしい。「うちのが作った手打ちのショートパスタを、庭で採れたトマトで和えたものなら。あとこれも手作りのタラッルッチ(乾パンのように固い小さなパンで、輪になっている。前菜などにつまむ)もあるかな。」と言っていそいそと厨房に入っていった。そしてタラッルッチと大きなグリーンオリーブの実がテラコッタの小さな入れ物に入ってでてきた。オリーブの実とこの固いパンをかじっていると、パスタもでてきた。ほんとに家で作った料理と同じように、トマトとパスタの自然な味だけでおいしかった。 外食続きで疲れた胃も元気になって、なんだかほっとした気分だ。あとからかわいらしい奥さんも出てきて、自家製のオリーブオイルも少しわけてもらった。ウンブリアから来たというと、「ウンブリアのオリーブオイルおいしいですよね」といわれてちょっとうれしかった。ウンブリア地方に住んで10年、別の州に行くと、いかに自分はウンブリアになじんでいるのか実感する。日本でも地方によって気質が異なるように、イタリアも南部の人々が普段自分のよく知っている村と異なってとても面白かった。住んでいるといつでも行けるという思いから、なかなか旅行に行かなくなってしまうが、南イタリアはもっといろいろ見て回りたいと思った。(できればもう少し涼しい季節に・・・)。



7月の終わり、南イタリアへ旅に出た。朝起きてからなんの計画も立てず、着替えと洗面用具、地図を持ち、南に向けて出発。車だから、何時にどの列車に乗って何時について、と考えなくてよいので楽だ。私もシルヴィオも計画を立てられないたちなので、大体いつもあっちの方に行こう!と無計画で出発する。



「もし計画を立てても、途中で気に入った場所があったらどうするんだい」というのがシルヴィオの意見だ。




アドリア海側からバリまで高速を走り、そこからアルタムーラという街に着く。ここ数日イタリアは猛烈な暑さで、高原のすずしい気候に慣れている身にこの暑さはキツイ。




シルヴィオが車の中から、背の低い、日に焼けたおばあさんにホテルの場所を訊ねると、無言で眼鏡の奥からじ~っと私達を見つめ、そしてくるりと後ろを向いて行ってしまった。変なよそ者が来たと思ったのだろうか。あっけにとられてシルヴィオと顔を見合わせた。よし、気を取り直して次! やはり色の黒い、ヒゲを生やしたおじさんに、「〇〇ホテルはどこですか」と訊ねる。すると「何しに行くんだい?」と逆に質問された。「だからホテルなんだけど」とシルヴィオが言うと、「だから何をしに行くか言ってくれないと答えられないじゃない!」と怒られた。面白すぎる。そしてようやく私達が旅をしていて、泊まるところを探していることがわかると、急に親切に教えてくれた。
想像していた以上に北部、中部イタリアの人々と様子が異なっていて、実に興味深い。




この街にはハヤブサがたくさんいる。鳩や雀と一緒に飛んでいるのが見える。夜外にでると、いきなりハヤブサの糞が頭に落ちて来た。慌ててホテルに戻ってシャワーを浴び、もう一度気を取り直して外に出る。




地元の料理が食べられるレストランを探して、教えてもらった通りを何度も行ったり来たりするが見つからない。開店はだいたい夜8時半から9時くらいだと聞いている。うろうろしているうちに9時5分前になり、道端でイスに座っている連中に聞いてみると、「ここだよ」と言われた。さっきから5、6回前を通っていたが、真っ暗で電気がついてないので、レストランとは思いもよらなかった。店の人は「あと5分したら開けるから待っていて」と言ってどっしり座っている。




ようやく開いて入ると、店の主人はテーブルに腰掛けて食事をし始めた。接客は若い娘と息子、それに中学生くらいの子供。アルタムーラはパンが有名なところだ。さっそくでてきたパンとチーズを食べると、キメの細かいほんのり黄色っぽいパンがほんとにおいしい。小麦の味が、ウンブリアで普段食べているパンとまったく異なる。小麦粉と水、塩、イーストだけでここまで違うものができるのだから、パンにはいつも驚かされる。まわりを見回すと、ウエイター(息子)が知り合いのお客さんの横に座ってしばらくしゃべりこみ、遠くからヒゲを生やした男が時々私達の方を見ている。この男は会計の時もじっと見ていて、目が合ったのでシルヴィオと一緒にさようなら、とニッコリしてみたが、グッとつまって、でも目だけは相変わらずジロジロとこちらを見ている。世間様向けの笑顔とかもちあわせていないところがまた、土地柄を表していて面白い。南イタリアに親戚がいる知人が、無口でよそ者を信用しない、でも会いに行くたびに姑さんが毎日異なる手打ちパスタでもてなしてくれると、話していたのを思い出した。




夜も暑くてなかなか寝付けなかったが(ホテルのクーラーは音ばかり大きくて全然きかなかった)、明け方ハヤブサの声で目が覚めた。東京でカラスの鳴き声で目覚めるのとはえらく違う感じだった。


このページのトップヘ