buonitaliaのblog

2019年03月

IMG_3139
仕事が終わって疲れたーって帰ると、
キッチンで待っているのがこれ。

ライ麦粉と水で作った酵母。立派に発酵して
いる時のうれしさといったらない。「まあ
あなた、なんてすばらしいの!」と話しかけ
たくなるくらい。


この酵母は一度おこしてからうっかりして
ペチャンコになってしまったもので、もう
だめかと悲しくなったやつ。こうなると、
酸味も強すぎていい香りもしない。


ふと酵母は酸味をとるために、発酵したものに
多めの水を溶いてから粉を足すとよいときいたのを
思い出す。ホットケーキの生地くらいの柔らかさに
して、やはり発酵を助けるはちみつも少し入れる。
そのまま暗い所に2日くらい置いておいた。

するとだんだん気泡がでてきて、一日一回粉を
40gほど足しているうちに元気になりました!

粉の種類や気候で発酵の仕方も様々です。
私はライ麦粉100g、水100gからおこして、
様子をみながら作っています。酵母との地味な
やりとりを楽しんでます。

IMG_3120IMG_3127
IMG_3131
IMG_3110
出来上がったプリモサーレです。

塩分15%の塩水に90分つけてます。

日本の牛乳でどんな味になるか興味深々
でしたが、豆腐のようなあっさりした中に
ミルキーな感じもあって大満足。
豆腐を作るより楽です。


オリーブオイルをかけるとさわやかに
なり、はちみつをかけるとおやつにも
朝食にもなります。(写真は栗の花の
はちみつ)


これを機にカビを生やすチーズにも
挑戦してみようかな。
気候と相談しながらパンやチーズ、
生ハムなどを作るのがとても好きです。
もちろん味噌作りや梅干し作りなども。

IMG_3107
IMG_3090
IMG_3100
楽しいチーズ作りです♪

日本にいて困るのがチーズ。普通の
おいしいチーズをたらふく食べたい。
今日はプリモサーレというイタリアの
フレッシュチーズを作っています。


動物の腸からとる酵素(レンネット)を
ネットで購入しました。
牛乳は搾っただけの方が本当はいいのですが、
ないから低温殺菌のと、ヨーグルト、
生クリームをまぜて36度まで温めます。

レンネットを小さじ2杯入れてしばらく
すると固まってきます。

それを混ぜて豆腐のように水きりします。
一晩置いてから塩水に90分つけて出来上がり。


ウンブリアでは、農家の人達のチーズ作りを
よく横で見ていました。頂いたり簡単に
おいしいのを購入できるので自分で作る
ことはなかったのですが、食べたい意欲で
盛り上がります。明日は食べられるかな。

IMG_3071
生のビーツが出回りはじめました。
近所のマルシェで大きいの二つ200円。
デパートで買うと1個600円くらい。
安いです!


前にもご紹介したレンズ豆とビーツの
煮込みを作りました。今日はご飯と一緒。
カレーみたいに一品料理としていかが
でしょう。(写真でこのおいしさを表現
するのがむずかしいです)


前回は月桂樹とローズマリーを香り付けに
使いましたが、今回はセロリとタイムを
入れました。タイム大好き。華やかで可憐な
香りがします。
豆と野菜の組み合わせは、食後消化に
エネルギーを使い過ぎなくて楽です。


レンズ豆は鉄分豊富、ビーツは血管を
元気にしてくれるので、貧血気味の女性に
おすすめです。食物繊維やオリゴ糖も豊富で
積極的に食べたい食品です。


材料(2~3人分)
ビーツ2個、レンズ豆(乾燥)100g、玉ねぎ4分の1
セロリ1本、タイム適宜、オリーブオイル大さじ4
赤ワインカップ1、塩適宜
作り方:
鍋にオリーブオイル、香草類を入れ、香りが出たら
洗って水きりしたレンズ豆を入れて軽く炒める。
茹でて皮を剥いたビーツを一口大に切って炒め、
赤ワインを入れる。時々水を足しながら、蓋をして
豆が柔らかくなるまで1時間ほど弱火で煮る。
味付けは塩のみ。
*今日はイタリア米を使いました。パスタみたいに
塩を入れて茹でます。タイ米に似てあっさりして
香り高いです。

IMG_3059
IMG_3045
IMG_3049
IMG_3046
みんな大好きアサリのスパゲッティ。
以前仕事でイスキア島に行った時、浜辺の
小さな食堂で前菜からデザート、エスプレッソで
〆た後、あまりの美味しさにもう一度アサリの
スパゲッティを平らげたことがありました。


カプリ島からソレントに戻る時、船酔いで
もうダメと思ったのに、アサリのスパゲッティで
完全復活。ローマでアサリのスパゲッティが
美味しいお店に通いつめて、レシピを教えて
もらったことも。


シェフの話では、アサリを白ワインで酒蒸しに
して、その汁を子鍋で半分くらいになるまで
煮詰める。茹でて湯切りしたスパゲッティに
煮汁を加えて和えるのがコツだそう。
それ以来ずっとこの作り方です。アサリの凝縮
された旨味がパスタにしっかりしみ込みます。
こんなにおいしくなるのなら、このひと手間は
何の苦にもなりません。


別のフライパンに半カップのオリーブオイル、
にんにく、唐辛子、ミニトマト少々を入れ、
中火で炒めます。そこへ酒蒸ししたアサリ、
イタリアンパセリ、スパゲッティを入れて
出来上がり!オリーブオイルは天然のソースだと
いうことを発見します。


*スパゲッティはぜひ太めのものを

このページのトップヘ