

このチーズは発酵だけ進み過ぎてプヨプヨしていたので、
これ以上やっても仕方ないかなと開けてみたところ、
切った途端とろけてきました。味は少し酸味が強過ぎて
失敗かと思ったら、次の日には酸味がすっかり消えて
皮まで大変美味しいできあがりでした。2ヶ月熟成だったかな。
忘れちゃった。
日本人がとろけるチーズに骨抜きになるのは、ハイジの
影響もあるのかしら。子供の頃オンジが暖炉の火で作る
チーズに興味津々でした。火で炙ってトロンとしたチーズを
黒パンにのせて食べる場面の美味しそうなことと言ったら!
日本の子供たちはテレビに釘付けになり、プロセスチーズで
真似してとろけないとテレビ局に質問がたくさん届いたそう。
昔スイスに自転車旅行に行った時、山の中でまさにハイジの
ような光景に歓喜したものです。子牛が道路を歩いていたり、
デルフリ村のような、小さな道の両脇に広がる小さな村。
途中でグリュイエールの街も訪ねて大変美味しいグリュイエール
チーズや生クリームのかかったベリーミックスを食べました。
牛乳が濃い!っと驚いたのを覚えています。
能古島からプラムがたくさん届いたのでいただきました。
果物とパンとチーズ、簡単で飾らない、普段の基本の食事です。
チーズって本当に優秀な食品だなと思います。