buonitaliaのblog

2020年05月

IMG_5525IMG_5527
先日マルシェでふだん草をみつけて大喜び。
なじみのある白茎のタイプで、イタリアは
ほうれん草よりよく登場します。
茎が赤いタイプはたまに見かけますが、ちょっと
味が違う気がします。


ビエータといい、地中海原産の葉野菜です。
普段よく食べるから普段草かと思ったら
切っても切ってもすぐ葉が生えるので不断草
なのだそう。たしかに畑で育てていて重宝
していました。


甜菜の一種で、赤ちゃんの離乳食用のスープから
始まって炒め物やパイの具など一生食べ続ける
野菜です。ミネストローネなど必ず入っていて
よいお出汁が出ます。


今日はアーリオオーリオペペロンチーノで
クタクタに炒めました。ジャガイモと一緒に
炒めてもおいしいです。オリーブオイルと
野菜の煮汁がまたおいしいんですよ。


先日は本の撮影最終日でした。すごい素敵な
写真をたくさん撮ってもらって嬉しい限りです。
みなさんお楽しみに~!

IMG_4906IMG_4889
IMG_5056
IMG_5519
毎年お正月に黒豆を食べすぎて、もう少し
時間を置いてから残っている黒豆(乾燥)を
煮ようと思います。でも気が付いたらいつも
次の大晦日になっています。今年は何かちがう
ことをと思い、豆鼓を作ってみました。


豆鼓は麻婆豆腐や中華の炒め物によく使います。
調べたけどあまり詳しい作り方が見つからなかったので、
想像しながら作りました。

黒豆を柔らかくなるまで煮て、ザルにあけたら
晴れているうちに外で乾かします。

半乾きになったらザルの上に蓮の葉を敷いて
黒豆を入れ、もう一枚蓮の葉をかぶせて味噌を
漬けている部屋でカビをはやします。
(本当は、今ぐらいの季節にかぼちゃの葉で
やるのかも)


カビが生えたらカビをミネラルウォーターで
洗い、塩をして壺に入れて3か月発酵させました。

最近壺からなにやら良い香りがしているので
開けてみたら、ちゃんと豆鼓になっていました。
新しいものを作る時はいつもハラハラドキドキ。


タンパク質にカビを発生させ、塩をして発酵させる
ってチーズと共通のものがあるんだなと思いました。
大豆とはまた違った複雑な味です。

加減がわからなかったので、次回はああしてみよう
こうしてみようと面白くなってきました。

IMG_5482IMG_5489
今年は店のオリーブの花がたくさん咲いて
います。白くて小さなかわいらしい花です。
うっかりしていると見落としてしまいます。


ここから結実するかどうかはこの先の天候も
影響します。湿気に弱いので、雨が多いと
落ちてしまいます。去年とおととし2年続けて
ほとんどならなかったので、今年はなるといいな~。


ここのところ本の制作でレシピを作ったり
撮影したりで、気が付いたらもうオリーブの
花の季節!


今度の本は「オリーブオイルのおいしい生活」の
装飾を手がけて下さったデザイナーさんがまた
担当していただけることになりました。
15年ぶりにお会いしても、やはり覚えているもので
感激です。

イラストも描くことになり、楽しい本になると
いいです。

IMG_5475IMG_5473
今年も福岡からそら豆とグリーンピースを
送っていただきました。


そら豆とグリーンピースを合わせて料理
するのはローマに住んでいた頃に知って、
なんて楽しい組み合わせなんだと思いました。


その後ウンブリアで野菜を育てるようになり、
グリーンピースを一度に山のように食べるには
苗を大量に植えないと無理なことを知り、他の
食材と合わせるのは必然だと実感しました。


どんな風にしても好きですが、やはり煮物は
安心の一品。最初に別々に茹でてそら豆は
薄皮をむきます。


次にオリーブオイルと水を半々くらい入れて
塩をし、弱火で蓋をして煮ます。
最後にイタリアンパセリを刻んで和えて出来上がり。

イモとか豆とか、おいしくてやめられなく
なります。

IMG_5470IMG_5449
IMG_5445

この前ルッコラのペーストが苦いと

言うお話をいただいて、何度か作ってみました。

 

まずルッコラによって苦味も違うと

いうことはあります。前回のはかなり

苦かったけど今回は少し控え目。

 

すごく苦かった場合、一日冷蔵庫で置くと

苦みが薄れて食べやすくなります。

次の日以降に食べる場合、パルミジャーノは

食べる時に混ぜましょう。その方が保存に良いです。

 

そしてルッコラには松の実よりヘーゼルナッツの

方が断然良いなと思いました。

松の実はデリケートな味でルッコラの強さに

負けます。強いものにははっきりした味を合わせる

考え方もあります。ヘーゼルナッツの香ばしさと

ルッコラのゴマっぽい香ばしさがとてもよく合います。

 

バジルペーストにくるみを使うレシピも

あるけど、やはりバジルには松の実が好きです。

イタリアのナッツは種類も味も豊富で高品質なので、

色々試してみると面白いと思います。

 

今回は計量して作りました。

ルッコラ  100g(約)

オリーブオイル 100ml

ヘーゼルナッツ  30

塩        小さじ2分の1

パルミジャーノ  25

 

 

オリーブオイルのおかげで日持ちします。

ルッコラをすぐ食べられない時などペーストに

しておくと便利です。1週間後もおいしいです。


このページのトップヘ