buonitaliaのblog

2021年12月

IMG_7573
IMG_7575
今年もあと少し。みなさま本年も
ご利用ありがとうございました。

この一年は本の出版もあり、たくさんの
方々にオリーブオイルや食生活について
知っていただけてうれしかったです。

コロナ禍で物流が滞るなか、なんとか
新物のオリーブオイルも入荷できて
ホッとしております。
250mlの空瓶は、12月始めには届く予定
だったのが、いまだに船が入港できず
通関手続きもできておりません。
お待たせしてしまいほんとに申し訳
ございません。

マクドナルドのポテトも届かないぐらい
世界的に物流が滞っています。
週刊文春ウーマンを一冊ペルージャ大学の
先生に送ったところ、戻ってきてしまったと
編集者から連絡がありました。
イタリアへの郵便は船以外ないそうで、
船だと6か月近くかかるとのこと。
飛行機もかなり便を減らしているそうです。

長いイタリア生活では難しい状況でもなんとか
やりくりしていく気力を養った気がします。
来年に望みを託します!

皆様もどうかお身体に気を付けて、良い
お年をお迎えください!

IMG_7571
IMG_7519
IMG_7530
IMG_7537
IMG_7562
絵に描きたくなるようなきれいな
深緑色のかぼちゃ。

半分に切ってオーブンで焼きました。
皮つきニンニク1カケ、タイム、ネギ、
薄く切ったにんじんを入れ、塩ぱらり、
オリーブオイルをまわしかけ、かぼちゃで
蓋をします。170℃で1時間ほど。

半分はそのまま食べました。オーブンで
焼くと味が凝縮してとてもおいしいです!
残りはブレンダーにかけてヴェルタータに。
(本ではクリームスープと記述しています)
ヴェルタータはビロードのようになめらかな
という意味もあります。
カリフラワー、ズッキーニ、ブロッコリ、
にんじん、ネギとじゃがいもなど、色んな
野菜のヴェルタータがあります。

れっきとした料理ですが、離乳食みたいと
言われたこともあります。差をつけるには、
香草やスパイスを使うのも手です。
スープほどサラサラでもなく、マッシュ
ポテトほどしっかりもしておらず、中間
くらい。

正式には卵黄か生クリームなどを入れる
とありますが、実際の家庭では様々な呼び方、
作り方です。
食べ過ぎた日の翌日、パンもつけず、
かぼちゃの炭水化物を頼りにすることも。
あっさりすっきりリセットできます!

*焼けたら皮つきニンニクは取り除き、
にんじん、ネギ、くりぬいたかぼちゃを
鍋に入れ、水と塩、オイル、牛乳大さじ1を
入れてブレンダーにかけます。濃度は
かぼちゃの水分も考え、お好みで。

img427
本日発売の週刊文春WOMANに
冬こそオリーブオイルで
とろけるやわらか野菜の
記事が掲載されています!
皆様ぜひご覧くださいませ!

地中海式食事法の一週間の献立も
作ってみました。冬野菜がおいしい
季節になりました。ブロッコリ、
カリフラワー、キャベツなどなど、
アブラナ科の野菜はオリーブオイルとの
相性も抜群です。

先日福岡の友人から、かつお菜を
クタクタにしてパスタにしたら
とてもおいしかったと知らせてくれ
ました。イタリアの菜の花のパスタに
そっくり。かつお菜のこんな食べ方が
あるなんて、楽しみが増えてうれしく
なりました\(^o^)/

IMG_7508
IMG_7468
IMG_7470
IMG_7471
IMG_7486


牛すね肉の赤ワイン煮です。
すね肉800g、赤ワイン750ml、にんじん、
セロリ、玉ねぎを100gずつ。月桂樹の葉と
黒粒胡椒を一緒に5~6時間漬け込みます。

キャセロールにみじん切り玉ねぎを入れ、
オリーブオイルで柔らかくなるまで炒めます。
小麦粉を薄くまぶした肉を入れ、両面きつね色に
なるまで中火で焼きます。皮を剥いたミニトマト2個を
隠し味に入れました。

別の鍋に漬け汁のワインと香草類を入れ、15分ほど
煮立てて火を止めます。

香草は除いて赤ワインだけお玉に2杯ほどを入れ、
煮詰まってきたらまた入れてを繰り返します。
中火で蓋を少し開け、常に沸々している状態を
保ち、時々肉を裏返しながら2時間。

肉を鍋から出し、ソースは軽く裏ごししてバターを
ひとかけ溶かしたら、ソースの出来上がり。
半日以上置くと味が落ち着きます。
*セロリとにんじんはオリーブオイルでよく炒めて
鶏肉など一緒に煮るととても美味しく使えます。 

普段粗食の野菜たっぷり料理とチーズやハム類を
食べ、時々しっかりメインの肉料理を食べる西洋の
食事スタイル。
農村で暮らしていたら、家畜を解体する時期が年に何度か
めぐってくるので、解体時にメイン料理を大勢でしっかり食べ、
保存できる部位は干し肉にするサイクルを知りました。
もちろん現代では冷凍庫があるので必要な分を解凍して
食べます。でも薄切りにして料理にちょこちょこ使う習慣は
なかったかな。

メインの肉料理はこうして発展していったのだと思います。
クリスマスのご馳走に、牛すね肉の赤ワイン煮をいかがでしょう。

IMG_7464 (3)
IMG_7448
IMG_7452
IMG_7455
IMG_7456

先日ヘーゼルナッツとくるみが入荷しました。
今年の9月に採れたもので、今が旬です。
一割も税関検査で抜かれてしまった・・・・。
こういう無農薬などの素の食材の方がかえって
検査が厳しいです。でももちろん検査クリアして
待ちに待ったナッツ登場。

今日はヘーゼルナッツを使ってブロッコリペーストの
パスタを作りました。今日のブロッコリは茎が多くて
好みです。
ブロッコリは少量の水とオイルで蒸し煮にして、
ヘーゼルナッツと一緒にブレンダーでペースト状に
します。蒸し煮にする際は塩少々とニンニクを一緒に
いれ、ブレンダーにかける時にニンニクを取り除きます。
味を見て足りなければ塩を足しオリーブオイルも少々。

ナッツはよく野菜と一緒にペースト状にして、
パンにつけたりパスタに和えたりします。
オリーブオイルやナッツの良質な油分が濃厚で
やさしい味を作ります。ボタニカルですね。

パスタを和える時は、パスタのゆで汁を少し入れて
丁度良いなめらかさにします。
今日は濃厚な中に唐辛子をちらしてピリッとした
辛さと香りで強弱をつけました。オリーブオイルを
ひとまわしで出来上がり。女性にはうれしい一品です。
(男性もぜひ)

低血糖気味なので、ナッツはおやつにも食べたりします。

このページのトップヘ