buonitaliaのblog

2024年06月

IMG_4140
IMG_4586
IMG_4428 (1)
今日のお料理会はまたまたサルシッチャを
作りましたヨ\(^o^)/

みんなでザクザクお肉をたたいて腸詰めしました。
中身だけを使ってパスタも作りました。意外と簡単
だったと思います😊
サルシッチャのことをもっと知っていただけたらなと
思っています。干してもおいしいんですよ。私は時々家で
干したりもしています。

7月は31日(水曜日)にもう一度サルシッチャの回を
行います。今後サルシッチャを活用した料理の回を
たくさん開く予定です。基本の作り方をマスターしたい方、
ぜひご参加下さいませ。

7月17日(水曜日)のお料理会はサルシッチャを使ったパイを
焼きます。パイはもちろん、オリーブオイルを使った
パイ生地です。軽くてサクサク、しかもバターのパイ生地の
ように温度管理をしなくてよいので、とーっても楽です。
写真はほうれん草とサルシッチャの具たっぷりのパイです。
小麦粉と油の魅惑の世界をお楽しみいただければと思います。

!お申込みは7月1日(月曜日)の11時から、お電話で
承ります。会費5千円、銀行振込です。詳しくはお電話で
お問い合わせ下さい。

BbijB2bHgGDLHl51718797341
xmiuS9znQbtgmVr1718796771

今日のお料理会の風景です😊

今日は玄米と焼き野菜の温サラダを作りまた。地味なお料理ですが、
普段食べるのに重宝します。オリーブオイルを使うと玄米の匂いが
香りに変わり、たくさんの野菜が入ると、玄米の食感が苦手な人も
苦も無く食べられます。こういった日常食べる地味めなお料理を
もっと知っていただけたらなと思います。ザ、イタリアンではないため、日の目を見ないお料理です。


今日のテーブルクロスは淡いピンク色で、ナプキンをボルドーと
クリームの2色にしてみました。静かすぎず、楽しく華やかになります。


私のスタイルはイタリアのカンパーニャ風です。質のよい素材と
素朴な手法のお料理で、テーブルの上が華やかになるよう心がけます。
カンパーニャって農家でもないし、高級イタリアンでもアグリトゥーリズモともちょっと違います。


日本語で言うと「田園」かもしれませんが、ちょっとイメージが
湧きにくいです。イタリアの田舎の石造りの家の、友人宅に招かれた

みたいに思っていただければ嬉しいです。みなさん楽しんで
いただけてよかったです\(^^)/


*イタリアの料理はアジアの料理のようにさまざまな調味料がないので、
食材で味を作っていく、とレッスン中に言うのを忘れました😭


IMG_4362
IMG_4364
IMG_4353
IMG_4341
サルシッチャの中身の使い方は数えきれないほど。
旨味の宝庫、出汁要らず、うま味調味料要らずです。

パンは塩が入っていないパンがやっぱり好きです。
包丁の音が聞こえるかな?すごいバリバリです。
塩が入っていないと、おかずとよく合います。

無塩パンはお料理会でもリクエストがあり、いつか
チャレンジしたいです。今月のお料理会はもう一度
サルシッチャ作りを行います。腸詰めと中身だけの
使い方両方!

先日腸詰めしたサルシッチャを近所のイタリア人に
プレゼントしたら、鼻でスーハ―スーハ―、なんて
いい香りなんだ!と大喜び。(生ですもちろん)
日本人にとっての鰹節みたいな匂いなのかしら。
息子も作ると唸るように食べます。私にとっては
異文化ですが、あると大変便利。そしてあんなに
喜ぶのなら、日本でも頑張って作ろうと思います。
*Instagramで動画見れます。
buonitalia.asagaya

IMG_4285
IMG_4305
IMG_4287
昨日は相模川の方に行ってきました。
栗の花が咲いていて、すごい香りでした。

栗の花と言えば栗のはちみつ。
木の下に行くとまさに栗のはちみつの香りで
感激しました。前日は下北沢で菩提樹の花を
見せていただき、やはり菩提樹のはちみつの香りが
して、お花を満喫しました。はちみつって本当に
お花の香りそのものだなあとしみじみ。

お花の時期は短いけれど、はちみつは一年中香って
くれ、アロマセラピーの役目もあるなと思いました。

30年近く前シルヴィオが朝ごはんに栗のハチミツを
茶色いパンにかけて食べていたのがきっかけでした。
それ以来ずっと、食べるたびになんてうまいんだと
唸ります。

IMG_4178
IMG_4154
IMG_4160
IMG_4168
IMG_4174

焼き野菜と玄米の温サラダを作りました😊
ズッキーニ、パプリカ、ナスは別々にじっくり
炒めます。どのくらい加熱するかがポイントです。
これから夏野菜が本番を迎え、ますます野菜が
おいしくなる季節。たっぷりの野菜を楽しみましょう。


6月は19日水曜日と26日水曜日の2回
お料理会を行います。

メニューは以下の通り:
19日(水)玄米と焼き野菜のサラダに山のお菓子
26日(水)サルシッチャ腸詰めとサルシッチャのパスタ

お申込みは6月2日(日)からお電話で承ります。
5月にサルシッチャの回に参加できなかった方、
ご参加お待ちしております。

このページのトップヘ